

お子さんのプロフィール: ゆうくん(中1)茨城県常陸太田市 趣味:野球/ゲーム


名前: ずっきー先生
趣味: 野球/ゲーム



通信教育をやってたんですけど、
ためるようになって続かなくて…。
でも塾に行くのも嫌だって言ってて。
勉強の仕方が一番心配でした。自分で進めていくのに何をどうやっていけば、点数につながっていくような勉強ができるのかを覚えてほしいっていうのが一番強かったですね。

勉強の続け方がわかならかった…
勉強せずにずっとゲームしてたけど、テストの結果が下がって
「このままじゃ中学校の勉強危ない!」って思ってた。

勉強の仕方で、教科書に沿って、基礎からの積み重ねが一番大事というのが、私は一番「はっ」と気づかされたこと。
どうしても親って「問題の数をこなせばわかってくるんじゃないか」とか、「教材を与えれば理解ができるんじゃないか」と思って、余計なものを与えちゃうことを考えるんだけど、「教科書からが基本なんだな」っていうことに気が付いたのでそれをプレッシャーにしなくなりましたね。

先生とは野球の話とか、興味あることの話をしてる。
分からないところとかも気楽に聞けたりして、ちょっとだけ勉強楽しくなった。
前は集中力がもたなかったんですけどある程度の時間勉強していられるようになったかなあと思います。
テストの前とかに、ちょっと自分から、「しょうがないやってくるか」とかいいながら部屋に行ったりとかは前に比べたら増えてきました。
夜もやるときはほんと12時とか夜遅くまでやったりするので、だいぶ変わりましたね。
先生に出された宿題も、ちょっとためたりはするけど、前よりできるようになったと思う。
「あー勉強してるな~」とかは思わないんだけど、「勉強する」ってことが自然とできるようになった。

積極的にメモをとりながら大事なところを確認!

ポイントをまとめて復習もバッチリ♪

先生からは毎回いろんなことを報告していただけます。その時の勉強の様子とか進み具合とか、結果の良い所や、悪い所とか全部報告してくれるので。
「今週はさぼり気味です。」とか、「ちょっと発破かけてください。」
とかも伝えていただいて。

先生は「変なところで手を抜けない、だからといって器用にできない」っていう 子どもの性格を受け止めてくれて、そのうえで子どもに合った勉強の仕方とかを考えてくれて。そのおかげで子どもの気持ちもほぐれてうまくいったんだと思います。
最初はみんなより点数が低くてがっかりしたこともあったけど、テストで友達の点数を超えられるようになって嬉しかった。
これからは英語をペラペラにしたい!
