新年度のお子さんの状況がつかめてくるこの4月こそチャンス!!
いよいよ新学期ですが、お子さんの様子はどうですか?今まで塾や家庭教師の経験がなかったご家庭でも、この春から「そろそろ何かやらせようかしら?」と検討される方はとても多いんです。
そんな中、こんな風に迷っているも少なくありません。
- このまま何もしないで大丈夫なのか不安
- 中学に上がって、周りの子が学習塾でテスト対策してもらってるなか、うちはいつから通わせたらいいか迷ってます。
- 本人の気持ちを大切にしてあげたいけど…
- 来年は高校受験だし…と思うけど、本人がやる気になるまで待ったほうがいい?いつ頃から入れるのが普通なの?
こんな風に「塾や家庭教師をいつから始めたらいいの?」と迷っている方に、 “大切なコト”をお伝えしますので、5分だけお付き合いください。
塾・家庭教師。みんないつから始めてる?
では、一般的にどの時期に始める人が多いかというと…
タイミング的には「3月」と言われます。理由としては…
- 入塾説明会が多く、いくつかの候補を比べられるから
- 塾の新学年のカリキュラムを最初から受講できるから
- 春休みの講習会で総復習ができるから
- 学校が始まる前に習慣づけや先取り学習ができ、授業にもスムーズについていけるから

など、3月に始めた場合、新学期スタートに向けた様々なメリットがあるようです。
たしかに、塾側も会員募集に力を入れる時期なので『入会キャンペーン』や『入会費無料』などの特典をつけています。これは塾をご検討中の方にはすごく魅力的ですよね。
家庭教師でも「新学期が始まる前に勉強の習慣をつけたい」「前の学年のニガテをなんとかしたい」という要望が多くなるのは毎年3月の特徴です。
ですが!!その反面、3月に始めたご家庭が、新学期が明けてから、ある悩みを持ち始めるのも事実です。
実際にふぁいとに寄せられたご相談では…
- 部活を決める前に学習塾を始めたから、
予定を合わせるのが大変… - 友達と一緒に始めたけど、友達と会うのが目的になっている
- 他の子よりスタートは早かったけど、
やる気が燃え尽きるのも、誰よりも早かった… - 春は親も物入りなのに、出費が…。
春期講習も高くついたのに結果はまだ表れていない
といった声が増えています。
新学期始まってからの生活リズム、部活の予定など、お子さんの状況がつかめないうちに決めてしまったことが原因なのではないか…と私たちは考えています。(※もちろん、学習塾や家庭教師の指導のペースと上手く噛み合い、成績を上げている子もいます)
新年度のお子さんの状況が
つかめてくる今こそが、
塾や家庭教師を始める
ベストタイミングなんです!
なんで今なの? その理由は…
それは、学校が始まって自分の生活リズムや部活の予定がつかめてくるので、勉強面もイメージしやすくなるからです。
たとえば「今年は部活がもっと忙しくなりそうだから、家での勉強は短時間集中でやりたい」「通学時間が長いから、塾に通うのは難しいかも…」など、
お子さんの“こうしたい!”気持ちが出てくる今がチャンスなんです!!
このタイミングで自分に合う勉強法が見つかった時、「自分にもできそう!」、「今すぐにでもやってみたい」という“やる気”や“前向きな気持ち”が、一気に高まります!!

※お子さんが“自分の気持ちで決める”ことに重要な意味があります。
「周りの友達が始めたから」、「受験だからとりあえず…」という動機ではなく、“コレだ!”と思える勉強法に出会えた時こそ、本来持っている力を思いっきり発揮でき、短期間でも成果が出るものです。
実際にふぁいとでも、この時期に始めた方から
喜びの声が多く届いています
- やっと出会えた!! こんな勉強法、探してた(^^)
- 勉強嫌いな自分でもこれならできる!!今後が楽しみ♪
- まるで別人!? やる気200%の自分に出会えた
まだまだご紹介しきれませんが、この時期にチャンスをつかんだ子は、1学期から右肩上がりに成果を上げている子が多いです(^^)
「そんなに上手くいくの??」という方に朗報です!!


ふぁいとでは、気持ち作りの“第一歩”として、無料の体験授業をやっています。
ふぁいとの体験授業が塾と決定的に違うところは、ただ学力だけで判断するのではなく、普段の勉強の状況や生活リズム、そしてお子さんの性格までよく聞くこと。
そこまで詳しいヒアリングをしないと、本当にお子さんにピッタリ合った勉強法は見つけることができないと思っています。
その上で、「今まで何もしていない」「塾で伸びなかった」そんな子にも必ず、「これならできる!」という前向きな気持ちを作ります!
お母さんも当日、きっとお子さんの変化にビックリすると思います
また、お子さんにとって大事な新学期に、目標立てやテスト前の勉強法などこれからの成績UPの基盤となる具体的なアドバイスもさせていただきます。

新学期がスタートしたこの時期、ピッタリの勉強法をつかめるか・そうでないかで、今年度の明暗が分かれます。どうかこの機会を逃さないでください!!
※体験授業を受けて、「今すぐやりたい」という気持ちになれなかったときは、遠慮なくお断りください。ピッタリの勉強法と、お子さんの気持ちが上手く重なったときこそ、私たちも最大限お力になれると思っています。